最近「統合疲れ」という言葉を耳にします。
どうして「統合疲れ」が起きるのでしょう。
一つは日本人としての真面目な気質です。
わたしたちは小さなころから答えは一つしかありませんでした。
小学校から大学まで、仕事をしてもいつも答えは一つです。
学校には規則があり、試験の回答欄は一つで数学も一つの計算式、
仕事にもマニュアルがあります。
こういった中では自分の考え方は埋もれて、「わたしはこうしたい」という思いは潰されていきます。
同じことを「統合」で行います。
一つの規則の中で統合を起そうとするので、「いつも自分のやり方があったいるのか、これはどういうことなのか」と答えを求め、新しい統合のやり方がでると危機感を憶えて、
基本的な統合のスタンスが身に付いていない中で迷い、混乱します。
わたしはあなたに統合のスタンスと理論をお伝えすることができます。
違うことを違うという意味
こひしたふわよの正しい使い方
0ポイントのこと
毎日の生活の仕方
その中であなたは自分の中の真実を掴み、あなたの美しい資質を開花させます。
仙台では丸一日を使ってすべてのご質問にお答えします。
まずはあなたがしっかりとまっすぐな統合を起してください。
宇宙の急務です。
3連休明けにはなりますが
皆様のご参加をお待ちしています。