【FF11】魔道紋テーブル(2022年2月ログインポイント景品)
PCゲームにあるFF11のまったり活動プレイ日記
主にソロプレイの活動を記事にしています。
最近はちびちび活動なので復帰者視点に近い記事になります。
■目次
・魔道紋テーブル
・魔封門に久しぶりに訪れる
・トライマライの思い出
・(記事追加予定)
■魔道紋テーブル
他のゲームをするので、今回は早めにログインポイントの景品を交換します。
今回の目玉景品”魔道紋テーブル”を交換しました。
早速モグハイスに設置します。
設置面積は3×3でやや大きめですね。
落ち着いた3色のカバーかかってるのでなかなかいいですね。
【2022年2月ログインキャンペーン】開始しました!
— FINAL FANTASY XI/FF11 (@FFXI_JP) February 11, 2022
??─目玉アイテム─ ?
『魔道紋テーブル』
?────────??
他にも役立つアイテム??を用意してます??
?? https://t.co/nKUE1yopqd #FF11 pic.twitter.com/RMlJX1u0h4
■魔封門に久しぶりに訪れる
デーブルを設置後、久しぶりに魔封門に行きたくなり向かうことにしました。
東サルタバルタ(J-7)から内ホルトト遺跡にはいります。
途中LV80相当のモンスターがうろついてます。
ゴブと骨だけ襲ってくるだけなので、インビジだけで進めれそうですね。
魔封門に到着。
白魔導士できたので門前の魔道紋の白の部分が光ります。
ここの門は通常白魔導士、黒魔導士、赤魔導士3人がいれば開きます。
昔はLSでの呼びかけやシャウトで集めていきましたね。
魔封門の札があれば一人で開けれますが。
ウィンダスミッションで門奥のイベントをこなさないと札がもらえませんでした。
なので当時は一度は集まって行く必要がありましたね。
今ではウィンダス鼻の院の連続クエストをこなし。
別ルートで門奥へ行くのが通常なのかなとふと思ったりします。
■トライマライの思い出
魔封門の奥はトライマライの水路になってます。
主に黒魔AFやフェンリルバトルあたりで行く目的かなと思います。
ここのエリアへ行くには面倒なので人を見かけるのは少な目です。
つよめなカニがいるので、ソロで経験値稼ぎあげ活動をしてた思い出があります。
たまに魚にからまれ戦闘不能になったのもありました。










※この商品は、新品のイーサプライオリジナル商品です。
非接触で温度測定が瞬時に可能な放射温度計。放射率設定が可能で、測定対象物によって最適な放射率を選択可能。レーザーマーカー内蔵で、測定場所が一目で分かる。連続測定可能。PSC認証済み。
<特長>
●対象物に触れることなく-38℃~365℃の幅広い温度測定が可能なガンタイプの非接触放射温度計です。
●非接触で測定できるので、手で触れられない熱いものや危険なもの、衛生上直接触れられない食品などの測定に最適です。
●測定する対象物をレーザー光で照射可能で、測定箇所が一目で分かります。
●PSC認証マークを取得したクラス2レーザー製品です。
●測定する対象の材質や表面状態に合わせて、2段階の放射率設定が可能です。
●バックライト搭載で、暗いところでも表示が見やすいです。
●最大60分間連続して温度測定が可能な、連続測定モード機能を搭載しています。
●オートパワーオフ機能付きで、長時間使用しない際自動的に電源が切れます。
※何も操作をせず、約15秒間放置すると自動で電源が切れます。
●便利な電池残量表示機能付です。
<仕様>
■ベースカラー:グレー
■サイズ:W47.6×D114.3×H153mm
■重量:約177g(電池含む)
■測定範囲:-38℃から365℃
■精度:
対象温度 -38℃から0℃:±[2.5℃+(0-表示温度)×0.05℃]
対象温度 0℃から365℃:±2.5%もしくは2.5℃の大きい方
(対象温度:15℃から35℃、温度範囲:25℃の時±1.5℃)
■分解能:0.2℃(-9.9℃から199℃)、それ以外は0.1℃
■放射率:0.95/0.70(初期設定は0.95)
■測定距離と測定範囲:12:1(120cmの距離に対して直径10cmの範囲を測定
■動作温度:10℃から50℃
■連続使用時間:約14時間(アルカリ乾電池を使用時)
■電源:単四乾電池×2本(テスト用)
■生産国:台湾
■保証期間:ご購入日より6ヶ月
■取扱説明書:あり
※注意:本製品は医療用の体温計ではありませんので、体温計としての使用はしないでください。

